オリはまだ死んじゃいねぇ
2005年3月23日 ガラクタ置き場PC欲すぃぃぃぃ!!!!!!!
金ねぇぇぇぇえええええええ!!!!!!!!
今 ネカフェ。
雨降ってっから 帰るの億劫で
ブラリ一人旅(謎。
けど 夜まで続くらしい 雨。
何のこっちゃ。
* * *
つぅか。
何の更新もしてないオリの日記を
リンクしてる物好きが居てた。
びつくり。
面倒くさいから見なかった事にして
リンクするの止めようかと思ったけど
女の子ということが分かってリンクしてしまった。むむ
* * *
ほいで。
今日 パチンコで2万すった。
久々の負け。
くっ・・・。
チコには2千円負けって事にしとこー ぷ
金ねぇぇぇぇえええええええ!!!!!!!!
今 ネカフェ。
雨降ってっから 帰るの億劫で
ブラリ一人旅(謎。
けど 夜まで続くらしい 雨。
何のこっちゃ。
* * *
つぅか。
何の更新もしてないオリの日記を
リンクしてる物好きが居てた。
びつくり。
面倒くさいから見なかった事にして
リンクするの止めようかと思ったけど
女の子ということが分かってリンクしてしまった。むむ
* * *
ほいで。
今日 パチンコで2万すった。
久々の負け。
くっ・・・。
チコには2千円負けって事にしとこー ぷ
セックスボランティア〜性とは生きる根本だ 止めるワケにはいかない〜
2004年11月11日 3丁目の本屋さん
河合 香織(著) 新潮社
バリアフリー ボランティア
等の言葉が聞きなれてきた 今現在。
しかしながら 未だにタブー視されている問題
その一つが障害者のセクシャリティである。
本書は
そんな現実に疑問を持った著者 河合香織さんが
現在の障害者の性に対して迫った 画期的な意欲作。
* * *
えーっと。。。
上では「画期的な意欲作」何て書いてるけど
そこまで濃い内容でもないです。
(ドキュメンタリーな構成なので
私見があまり述べられてなく
淡々とした内容なので仕方ないんだけど。)
とは言いつつも
「セックスボランティア」っていう言葉すら知らない人にとっては
入門書として充分価値のある内容だと思う。
(とか言うオリも 簡単な知識しかないから
どちらかというと こっち側には入るのかも。。。汗)
何の知識も無い人はとにかく読んで下さい。
感想はそれぞれ違うだろうけど
読んで損は無いんじゃないかな。
* * *
さて。
今もし オリの中で性欲が膨れ上がってきたなら
一体どうやってその欲を満たそうか。
自分で処理する?
人肌が欲しいよなぁ。
恋人とエッチする?
恋人がいなかったら?
風俗?
お金がかかるなぁ。
セクフレ作るか?
いつでもどこでも作れるワケじゃないか。
まぁ 出来る出来ないは別として
欲を満たす為には
いくつかの選択肢があるワケな。
けどやっぱ。
そういう選択肢すら無い人たちもいるんさ 実際。
肢体不自由者だと
自分で処理することすら出来ない人もいる。
ならそんな人たちの為に どうすればイイのか。
「ボランティアでセックスすればイイ」
のか・・・?
入浴 着脱衣 移動 排泄
今や 日本でもそんなボランティアは当たり前になっている。
それを「ボランティア」と呼ぶことすら恥ずかしい位に
世間一般的に認知されている。
しかしながら
性的援助 性的奉仕 性的介助
となると 話は別だ。
日本って国は「性」に対しては 敏感な程に閉鎖的で
人間にとって一番必要なことなのに
そんなことは学校で絶対教えてくれない。
子供とセックスについての会話をする親も少ないだろうし。
そのくせ。
AV何かで性欲を煽るだけ煽って
「後は個人の自己責任です」
って そんな話あるかよ。
(おっと 話がずれてきた)
ヤフーで
「セックスボランティア」
を検索してみた。
あることあること。
その数4700件超。
その中でも幾つか目にしたのが
「セックスボランティアをしたいです。」
って言う掲示板への書き込み。
セックスボランティア(SV)って簡単に言っても
「やりたい」
と思って出来るモンじゃない。
介護する側にだって限界があると思うんさ。
手ならOK。口でするのは抵抗がある。
口でするのはOK。性交には抵抗がある。
やっぱりそこはプライベートな部分。
介護する側とされる側の信頼関係がいるだろうし。
射精を導くだけで終わりじゃない。
そこには 絶対的な身体介護能力が必要になってくるんさ。
介護者に頼むのだってそれ相応の勇気がいる訳で
「男性障害者同士で性欲を満たす」
のも実際にある事柄。
それが女性の障害者なら
男性以上に羞恥心が出てくるだろうし。
夫婦が障害を持っていたなら
第三者に性交を手伝ってもらわなければないらい。
オリなら
自分のえっちしてるところなんか
他人に見られたくない。
はてさて。
一体どうすりゃイんだろうか。。。
* * *
もっともっと書きたいことはあるんだけど
眠いーーーーーーーーーーー!!
ただいまの時刻。
4:19。
逝きます。
中途半端でごめんなさい。
いずれ機会があれば 必ず。。。
こういうHPはどうですか?
何かと面白いですよ。
参考までに。
http://www.netlaputa.ne.jp/~k-nojo/CHIKA/index-3.html
バリアフリー ボランティア
等の言葉が聞きなれてきた 今現在。
しかしながら 未だにタブー視されている問題
その一つが障害者のセクシャリティである。
本書は
そんな現実に疑問を持った著者 河合香織さんが
現在の障害者の性に対して迫った 画期的な意欲作。
* * *
えーっと。。。
上では「画期的な意欲作」何て書いてるけど
そこまで濃い内容でもないです。
(ドキュメンタリーな構成なので
私見があまり述べられてなく
淡々とした内容なので仕方ないんだけど。)
とは言いつつも
「セックスボランティア」っていう言葉すら知らない人にとっては
入門書として充分価値のある内容だと思う。
(とか言うオリも 簡単な知識しかないから
どちらかというと こっち側には入るのかも。。。汗)
何の知識も無い人はとにかく読んで下さい。
感想はそれぞれ違うだろうけど
読んで損は無いんじゃないかな。
* * *
さて。
今もし オリの中で性欲が膨れ上がってきたなら
一体どうやってその欲を満たそうか。
自分で処理する?
人肌が欲しいよなぁ。
恋人とエッチする?
恋人がいなかったら?
風俗?
お金がかかるなぁ。
セクフレ作るか?
いつでもどこでも作れるワケじゃないか。
まぁ 出来る出来ないは別として
欲を満たす為には
いくつかの選択肢があるワケな。
けどやっぱ。
そういう選択肢すら無い人たちもいるんさ 実際。
肢体不自由者だと
自分で処理することすら出来ない人もいる。
ならそんな人たちの為に どうすればイイのか。
「ボランティアでセックスすればイイ」
のか・・・?
入浴 着脱衣 移動 排泄
今や 日本でもそんなボランティアは当たり前になっている。
それを「ボランティア」と呼ぶことすら恥ずかしい位に
世間一般的に認知されている。
しかしながら
性的援助 性的奉仕 性的介助
となると 話は別だ。
日本って国は「性」に対しては 敏感な程に閉鎖的で
人間にとって一番必要なことなのに
そんなことは学校で絶対教えてくれない。
子供とセックスについての会話をする親も少ないだろうし。
そのくせ。
AV何かで性欲を煽るだけ煽って
「後は個人の自己責任です」
って そんな話あるかよ。
(おっと 話がずれてきた)
ヤフーで
「セックスボランティア」
を検索してみた。
あることあること。
その数4700件超。
その中でも幾つか目にしたのが
「セックスボランティアをしたいです。」
って言う掲示板への書き込み。
セックスボランティア(SV)って簡単に言っても
「やりたい」
と思って出来るモンじゃない。
介護する側にだって限界があると思うんさ。
手ならOK。口でするのは抵抗がある。
口でするのはOK。性交には抵抗がある。
やっぱりそこはプライベートな部分。
介護する側とされる側の信頼関係がいるだろうし。
射精を導くだけで終わりじゃない。
そこには 絶対的な身体介護能力が必要になってくるんさ。
介護者に頼むのだってそれ相応の勇気がいる訳で
「男性障害者同士で性欲を満たす」
のも実際にある事柄。
それが女性の障害者なら
男性以上に羞恥心が出てくるだろうし。
夫婦が障害を持っていたなら
第三者に性交を手伝ってもらわなければないらい。
オリなら
自分のえっちしてるところなんか
他人に見られたくない。
はてさて。
一体どうすりゃイんだろうか。。。
* * *
もっともっと書きたいことはあるんだけど
眠いーーーーーーーーーーー!!
ただいまの時刻。
4:19。
逝きます。
中途半端でごめんなさい。
いずれ機会があれば 必ず。。。
こういうHPはどうですか?
何かと面白いですよ。
参考までに。
http://www.netlaputa.ne.jp/~k-nojo/CHIKA/index-3.html
人質家族等 涙の訴え。結末は果たして悲劇か喜劇か・・・。
2004年4月11日 ガラクタ置き場
(記事とはあんまり関係ないです。)
さてさて。
小泉内閣の『撤退拒否宣言』が
様々な論争を唱えてますけど。
個人的には。
小泉内閣支持です。
(自衛隊派遣には反対だったけど
派遣しちゃったからには 文句言ってもしかたない。)
自衛隊を派遣した時点で
何らかの『事件』に巻き込まれるのは
覚悟の上でしょ 当然。
派遣しといて『事件』が起きて
イラク側から 撤退要求が出たからって
"はいはい"って撤退してるようじゃ
最初っから派遣するなよ!!
ってなるよね。
派遣するからには
多少のリスクは覚悟の上。(あ 2回目だ)
じゃあ。
人質の命はどうなってもイイの?
ってことなんだけど。
そりゃね。
人命は大事だろさ。
けどさぁ。
戦争してるって分かってんのに
そこに居てるお三方が悪い!!
と思います。はい。
しかも。
『ここは危険なので日本に帰りましょう宣言(?)』
みたいなの出てたでしょ 絶対。
絶対出てるに決まってんだよ。
それを無視して残ってた3人が悪いよ。
な の に!!
人質の家族はなんだ?
涙流しながら『助けてください』って。
なら 最初っから行かせるな!!
戦場に行くんだから
もしものことは覚悟しておかないと。
本人は勿論 家族もね。
オリが家族ならぜってぇぇぇええええ行かせない。
しかも。
人質の中の2人は ジャーナリストでしょ?
ハナっから命捨ててるようなモンじゃん。
もしかして『俺は大丈夫』何て思ってたんだろうか。
とんだ甘チャンだね。
過去。
世界中の何人ものジャーナリストが
戦地に赴いては その命と引き換えに
歴史的な映像を残してきた。
彼らにとっては それが誇りであり 全て。
例え 命を落としても 歴史を後世に残す事が
彼らの生き甲斐なんだよ。きっと。
人質の2人(3人)も もしかしたら
そういう考えだったかもしれないけど
人質家族がどうも 納得いかん。
人質は開放してほしいけど
新聞で家族のコメント読んでたら
苛立ちを覚えると同時に ムシズが沸く。
オリが家族なら 静かに帰りを待つ。
それが。
人質にされた3人への 最高の敬意。
さてさて。
小泉内閣の『撤退拒否宣言』が
様々な論争を唱えてますけど。
個人的には。
小泉内閣支持です。
(自衛隊派遣には反対だったけど
派遣しちゃったからには 文句言ってもしかたない。)
自衛隊を派遣した時点で
何らかの『事件』に巻き込まれるのは
覚悟の上でしょ 当然。
派遣しといて『事件』が起きて
イラク側から 撤退要求が出たからって
"はいはい"って撤退してるようじゃ
最初っから派遣するなよ!!
ってなるよね。
派遣するからには
多少のリスクは覚悟の上。(あ 2回目だ)
じゃあ。
人質の命はどうなってもイイの?
ってことなんだけど。
そりゃね。
人命は大事だろさ。
けどさぁ。
戦争してるって分かってんのに
そこに居てるお三方が悪い!!
と思います。はい。
しかも。
『ここは危険なので日本に帰りましょう宣言(?)』
みたいなの出てたでしょ 絶対。
絶対出てるに決まってんだよ。
それを無視して残ってた3人が悪いよ。
な の に!!
人質の家族はなんだ?
涙流しながら『助けてください』って。
なら 最初っから行かせるな!!
戦場に行くんだから
もしものことは覚悟しておかないと。
本人は勿論 家族もね。
オリが家族ならぜってぇぇぇええええ行かせない。
しかも。
人質の中の2人は ジャーナリストでしょ?
ハナっから命捨ててるようなモンじゃん。
もしかして『俺は大丈夫』何て思ってたんだろうか。
とんだ甘チャンだね。
過去。
世界中の何人ものジャーナリストが
戦地に赴いては その命と引き換えに
歴史的な映像を残してきた。
彼らにとっては それが誇りであり 全て。
例え 命を落としても 歴史を後世に残す事が
彼らの生き甲斐なんだよ。きっと。
人質の2人(3人)も もしかしたら
そういう考えだったかもしれないけど
人質家族がどうも 納得いかん。
人質は開放してほしいけど
新聞で家族のコメント読んでたら
苛立ちを覚えると同時に ムシズが沸く。
オリが家族なら 静かに帰りを待つ。
それが。
人質にされた3人への 最高の敬意。
3丁目の本屋さん〜兎‐野生の闘牌‐〜
2004年4月3日 3丁目の本屋さん
伊藤誠(著) 竹書房
アカギ(福本伸行)
哭きの竜(能篠純一)
麻雀放浪記(阿佐田哲也)
等 《名作》と謳われた
数ある麻雀漫画の中でも 群を抜く面白さ。
* * *
あらすじ
麻雀の代打ちを生業にしている
高校生代打ち集団"zoo"。
メンバーは麻雀での特殊能力を持ち
それに見合ったコードネームを持っている。
メンバー全員に何かしらの過去を持ち
"zoo"に所属する事で『自分』を見出す者
自分の『目的』の為に"zoo"に所属する者
それぞれの想いを胸に"zoo"を育てて行く。
主人公はクオーターでいじめられっこの 武田俊。
ある日 ひょんな事から
zooのメンバー 山口愛(ユキヒョウ)と出会い
自分が"危険察知能力"の持ち主である事が分かった。
過去の『自分』を振り払い
『自分』である為の意味を見つける為
"兎"のコードネームを貰い zooのメンバーとなる。
山城麻雀後 姿を消した 巌(園長)の行方は。
兎の知られぞる過去とは。
兎の父"D・D"の正体とは。。。
近代麻雀にて連載中。
単行本?〜? 竹書房
* * *
感想
なんと言っても 画力がある。
近代麻雀誌でなくとも(失礼
青年誌で掲載出来るレベルはあると思うんだけど。。。
(高校生に見えないのが たまに傷)
設定もイイね。
どの麻雀漫画も 大抵は主人公がピンでやってるけど
『代打ち集団』ってのが斬新でイイ。
それに加えて 高校生ときたモンだ。
特殊能力って設定だから
ファンタジーっぽい部分もあるんだけど
それぞれの特殊能力に 絶対的な信念を持ち
それをぶつけ合う勝負が見所。
登場人物それぞれに個性があって
たまにあるギャグも笑わせてくれる。
オキニはジャッカル。
小生意気な性格が良い。
麻雀知らなくても読める 麻雀漫画の代表作。
オススメ。
アカギ(福本伸行)
哭きの竜(能篠純一)
麻雀放浪記(阿佐田哲也)
等 《名作》と謳われた
数ある麻雀漫画の中でも 群を抜く面白さ。
* * *
あらすじ
麻雀の代打ちを生業にしている
高校生代打ち集団"zoo"。
メンバーは麻雀での特殊能力を持ち
それに見合ったコードネームを持っている。
メンバー全員に何かしらの過去を持ち
"zoo"に所属する事で『自分』を見出す者
自分の『目的』の為に"zoo"に所属する者
それぞれの想いを胸に"zoo"を育てて行く。
主人公はクオーターでいじめられっこの 武田俊。
ある日 ひょんな事から
zooのメンバー 山口愛(ユキヒョウ)と出会い
自分が"危険察知能力"の持ち主である事が分かった。
過去の『自分』を振り払い
『自分』である為の意味を見つける為
"兎"のコードネームを貰い zooのメンバーとなる。
山城麻雀後 姿を消した 巌(園長)の行方は。
兎の知られぞる過去とは。
兎の父"D・D"の正体とは。。。
近代麻雀にて連載中。
単行本?〜? 竹書房
* * *
感想
なんと言っても 画力がある。
近代麻雀誌でなくとも(失礼
青年誌で掲載出来るレベルはあると思うんだけど。。。
(高校生に見えないのが たまに傷)
設定もイイね。
どの麻雀漫画も 大抵は主人公がピンでやってるけど
『代打ち集団』ってのが斬新でイイ。
それに加えて 高校生ときたモンだ。
特殊能力って設定だから
ファンタジーっぽい部分もあるんだけど
それぞれの特殊能力に 絶対的な信念を持ち
それをぶつけ合う勝負が見所。
登場人物それぞれに個性があって
たまにあるギャグも笑わせてくれる。
オキニはジャッカル。
小生意気な性格が良い。
麻雀知らなくても読める 麻雀漫画の代表作。
オススメ。
3丁目の本屋さん〜いつでも会える〜
2004年4月2日 3丁目の本屋さん
菊田まりこ(著) 学研
デビュー作である『いつでも会える』が
1998年 ボローニャ児童賞・特別賞を受賞。
100万部を超える大ヒットとなった作品。
『キミのためにできること』を同時出版。
作品のテーマが"死"っていう
あまりにもデリケートなテーマになってる。
ペットが死んで 飼い主が悲しむってパターンは
よく見かけるけど
この作品は 飼い主が死んで 残されたペットが主人公なん。
読み方に寄っては 悲しく受け止める事も出来るし
勇気として受け止める事も出来る そんな作品かも。
絵本って 子供だけじゃなくて 大人でも読めるんだ。
もしかしたら 大人だからこそ 読まないといけないのかも。。。
デビュー作である『いつでも会える』が
1998年 ボローニャ児童賞・特別賞を受賞。
100万部を超える大ヒットとなった作品。
『キミのためにできること』を同時出版。
作品のテーマが"死"っていう
あまりにもデリケートなテーマになってる。
ペットが死んで 飼い主が悲しむってパターンは
よく見かけるけど
この作品は 飼い主が死んで 残されたペットが主人公なん。
読み方に寄っては 悲しく受け止める事も出来るし
勇気として受け止める事も出来る そんな作品かも。
絵本って 子供だけじゃなくて 大人でも読めるんだ。
もしかしたら 大人だからこそ 読まないといけないのかも。。。
まずはこちらを↓クリック。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/3040891.stm
なんのこっちゃ分かりません。
英語だモノ。
オリだってさっぱり分からん珍。
友達に教えてもらったこのBBCの記事。
何が書いてあるのかと言うと。。。
記事の中に 金魚の画像があるでしょう。
その金魚ね ミキサーの中で泳いでるのよ。
デンマークのタラフォルト美術館の展示会で
マルコ・エヴァリスッティっていう
アーティストが出品した【作品】なんだけど
10台並べられたこのミキサーの前には
『お望みならばスイッチを入れてもかまいません』
っていうメッセージボードが置かれてるんさ。
実はテーブルの裏にはミキサーの電源が入れられてるだけど
客にはその事を伝えてないんだって。
客だってさ。
ボタン押したら金魚がどうなるか位分かってる。
分かってるんだけど
『本当にこのミキサー動くのぉ?』
と好奇心をあおられちゃう。
好奇心いっぱいの客は躊躇いながらも
ゆっくりとボタンを ON!!
ぎゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
はい オレンジジュースの出来上がり。
で。
この美術館長は 怒り狂った動物愛護家たちから
動物虐待で訴えられて
罰金を支払うように命じられたんだけど
館長はこれに応じなかったから 裁判になったんだって。
そう言えば。
何年か前に 桑島秀樹 って芸術家(?)が
金魚をミキサーにかけて
金魚がグチャグチャになってくスナップを
自分のHPに掲載してたのが話題になったけど
本家はこっちみたいだね。
この【作品】を出品した
マルコ・エヴァリスッティは
『人々に良識との戦いをさせたかった』
『見る人を《生と死》のディレンマに置きたかったんだ』
なんてことを のうのうと語る始末。
つまりは この男。
『もし ボタン押したら金魚は死んじゃうかもね。
けど 本当に電源が入ってるか確かめてみたくない?』
という "悪魔じみた無言の質問"を客に問いただしては
客の好奇心をあざ笑ってるんさ。
アンタに良識をとやかく言われかたねーよ!!
で。
気になる裁判の結果はと言うと。
『ミキサーに金魚を入れて展示するのは《虐待》には当たらない』
と言う判決。
ようは 無罪だ。
決め手となったのは
【作品】に使用されたミキサーメーカーの
『ミキサーを作動させると金魚は 1秒以内に死んでしまいます』
『魚は苦痛を感じる間もなかったはず』
と言う証言。
結局 裁判長はその証言を軸に
『魚の死は瞬時であり人道的である。よって虐待にはあたらない』
って判断したらしい。
人道的・・・。
と まぁこんな記事なんだけど。。。
この【作品】を出品した
マルコ・エヴァリスッティや美術館長に良識がないのか
無罪判決を言い渡した 裁判長に良識が無いのか
動物愛護家たちの 芸術に対する無知さに良識がないのか
はたまた 会場でミキサーのボタンを押した客に良識がないのか。
ここで改めてこの日記を読みなおしてみたけど
実際 オリの良識ってのもよく分からなくなってきた。
実際もし その場にオリが居たらなら
ミキサーのボタンを押しただろうから。。。
そして その事に後悔していただろうから。。。
―コモリ詩―
良識を重んじてる善人が
もはや罪だよ
Mr.Children
~マシンガンをぶっ放せ~
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/3040891.stm
なんのこっちゃ分かりません。
英語だモノ。
オリだってさっぱり分からん珍。
友達に教えてもらったこのBBCの記事。
何が書いてあるのかと言うと。。。
記事の中に 金魚の画像があるでしょう。
その金魚ね ミキサーの中で泳いでるのよ。
デンマークのタラフォルト美術館の展示会で
マルコ・エヴァリスッティっていう
アーティストが出品した【作品】なんだけど
10台並べられたこのミキサーの前には
『お望みならばスイッチを入れてもかまいません』
っていうメッセージボードが置かれてるんさ。
実はテーブルの裏にはミキサーの電源が入れられてるだけど
客にはその事を伝えてないんだって。
客だってさ。
ボタン押したら金魚がどうなるか位分かってる。
分かってるんだけど
『本当にこのミキサー動くのぉ?』
と好奇心をあおられちゃう。
好奇心いっぱいの客は躊躇いながらも
ゆっくりとボタンを ON!!
ぎゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
はい オレンジジュースの出来上がり。
で。
この美術館長は 怒り狂った動物愛護家たちから
動物虐待で訴えられて
罰金を支払うように命じられたんだけど
館長はこれに応じなかったから 裁判になったんだって。
そう言えば。
何年か前に 桑島秀樹 って芸術家(?)が
金魚をミキサーにかけて
金魚がグチャグチャになってくスナップを
自分のHPに掲載してたのが話題になったけど
本家はこっちみたいだね。
この【作品】を出品した
マルコ・エヴァリスッティは
『人々に良識との戦いをさせたかった』
『見る人を《生と死》のディレンマに置きたかったんだ』
なんてことを のうのうと語る始末。
つまりは この男。
『もし ボタン押したら金魚は死んじゃうかもね。
けど 本当に電源が入ってるか確かめてみたくない?』
という "悪魔じみた無言の質問"を客に問いただしては
客の好奇心をあざ笑ってるんさ。
アンタに良識をとやかく言われかたねーよ!!
で。
気になる裁判の結果はと言うと。
『ミキサーに金魚を入れて展示するのは《虐待》には当たらない』
と言う判決。
ようは 無罪だ。
決め手となったのは
【作品】に使用されたミキサーメーカーの
『ミキサーを作動させると金魚は 1秒以内に死んでしまいます』
『魚は苦痛を感じる間もなかったはず』
と言う証言。
結局 裁判長はその証言を軸に
『魚の死は瞬時であり人道的である。よって虐待にはあたらない』
って判断したらしい。
人道的・・・。
と まぁこんな記事なんだけど。。。
この【作品】を出品した
マルコ・エヴァリスッティや美術館長に良識がないのか
無罪判決を言い渡した 裁判長に良識が無いのか
動物愛護家たちの 芸術に対する無知さに良識がないのか
はたまた 会場でミキサーのボタンを押した客に良識がないのか。
ここで改めてこの日記を読みなおしてみたけど
実際 オリの良識ってのもよく分からなくなってきた。
実際もし その場にオリが居たらなら
ミキサーのボタンを押しただろうから。。。
そして その事に後悔していただろうから。。。
―コモリ詩―
良識を重んじてる善人が
もはや罪だよ
Mr.Children
~マシンガンをぶっ放せ~
心配する事なんて何もない。ただただ安らかなる眠りにつけばイイ。?
2004年3月29日 ガラクタ置き場続き。
喫茶店でモーニングを食べてたら
父の携帯に着信が・・・。
* * *
従兄弟のババが危ないらしい。
従兄弟ババはガンで入院してたんだけど
今日 明日辺りがヤマで危険な状況になってるって。
11:20
病院到着。
2階談話室には身内が集まってた。
その中にはオリのジジババも。
従兄弟ババ→ジジの姉
に当たる人だから当然と言っちゃ 当然。
他にも10人くらい居てたかな。
顔は知ってるんだけど誰だろ?って人ばっか。
実は 従兄弟ババとも
2、3回しか会ったことなかったりするん。
話聞いたら はっきりした原因はまだ分からないから
今は集中治療室で検査してるんだって。
30分後。
従兄弟の園子が談話室に入ってきた。
14:00
園子ババの担当医から説明があった。
・ガンの進行が進んでいる。
・原因は糖尿病からの動脈硬化が考えられる。
・原因がはっきりした時点で全力を尽くす。
・それでも 最悪の状況を覚悟しておいて欲しい。
そんな感じの説明。
14:25
再び 談話室へ戻ったら園子が泣きだしたん。
『泣いたらアカン。まだ決まってないんやから』
そんな声も聞こえてきた。
園子はそのまま 談話室から出て行っちゃって。。。
涙が止まらないんだろうな。
人間 泣いちゃいけないって思えば思うほど
悲しみが感情の第一線を突っ走っる。
かけてやる言葉が無い。
15:30
父が夜勤だから 少しでも寝ないといけないってことで
3人で帰ることになった。
帰り際にコンビニのお弁当を貰った。
ババの娘さんが
急な出来事だったから きっと皆ご飯食べてないだろうと
合間の時間見つけて買ってきてたらしい。
16:10
帰宅。
お弁当を貰った時は食欲無かったんだけど
家に付いたら 空腹感がでてきて
あっと言うまにたいらげてしまった。
案外 人間なんてそんなモンなのかもしれない。
否。
きっと・・・。
オリがそう言う人間なんだ。
17:00
満腹感からか睡魔が襲ってきた。
23:00
起床。
居間に行くと母に言われた。
『おばあちゃん 8時頃なくなったって』
その言葉を聞いても 不思議と涙は出なかった。
所詮 そういう人間なんだろう。
ボーっと居間でTVを見てたけど
なんだか落ち着かない。
10分後。
部屋に戻ると いきなり涙が出てきた。
大泣きって程じゃなかったけど
微量に それでも確実に 涙が頬を伝った。
園子ババ 享年79歳。
* * *
園子ババ。
お疲れ様。
闘病生活 ホントに辛かったんだろうな。
これからは
何も苦しむことなく眠ればイイ。
園子ババが旅立っても
アナタの周りには
アナタの為に涙を流してくれる人がたくさん居る。
それは。
涙を流してくれる人が 素晴らしいのではなく
涙流してくれる人を育てた アナタの素晴らしさ。
いつまでも 園子たちを見守ってやってください。
おやすみ。
―コモリ詩―
乾杯!
今君は人生の
大きな大きな舞台に立ち
遥か長い道のりを歩き始めた
君に幸せあれ!
長渕 剛
~乾杯~
喫茶店でモーニングを食べてたら
父の携帯に着信が・・・。
* * *
従兄弟のババが危ないらしい。
従兄弟ババはガンで入院してたんだけど
今日 明日辺りがヤマで危険な状況になってるって。
11:20
病院到着。
2階談話室には身内が集まってた。
その中にはオリのジジババも。
従兄弟ババ→ジジの姉
に当たる人だから当然と言っちゃ 当然。
他にも10人くらい居てたかな。
顔は知ってるんだけど誰だろ?って人ばっか。
実は 従兄弟ババとも
2、3回しか会ったことなかったりするん。
話聞いたら はっきりした原因はまだ分からないから
今は集中治療室で検査してるんだって。
30分後。
従兄弟の園子が談話室に入ってきた。
14:00
園子ババの担当医から説明があった。
・ガンの進行が進んでいる。
・原因は糖尿病からの動脈硬化が考えられる。
・原因がはっきりした時点で全力を尽くす。
・それでも 最悪の状況を覚悟しておいて欲しい。
そんな感じの説明。
14:25
再び 談話室へ戻ったら園子が泣きだしたん。
『泣いたらアカン。まだ決まってないんやから』
そんな声も聞こえてきた。
園子はそのまま 談話室から出て行っちゃって。。。
涙が止まらないんだろうな。
人間 泣いちゃいけないって思えば思うほど
悲しみが感情の第一線を突っ走っる。
かけてやる言葉が無い。
15:30
父が夜勤だから 少しでも寝ないといけないってことで
3人で帰ることになった。
帰り際にコンビニのお弁当を貰った。
ババの娘さんが
急な出来事だったから きっと皆ご飯食べてないだろうと
合間の時間見つけて買ってきてたらしい。
16:10
帰宅。
お弁当を貰った時は食欲無かったんだけど
家に付いたら 空腹感がでてきて
あっと言うまにたいらげてしまった。
案外 人間なんてそんなモンなのかもしれない。
否。
きっと・・・。
オリがそう言う人間なんだ。
17:00
満腹感からか睡魔が襲ってきた。
23:00
起床。
居間に行くと母に言われた。
『おばあちゃん 8時頃なくなったって』
その言葉を聞いても 不思議と涙は出なかった。
所詮 そういう人間なんだろう。
ボーっと居間でTVを見てたけど
なんだか落ち着かない。
10分後。
部屋に戻ると いきなり涙が出てきた。
大泣きって程じゃなかったけど
微量に それでも確実に 涙が頬を伝った。
園子ババ 享年79歳。
* * *
園子ババ。
お疲れ様。
闘病生活 ホントに辛かったんだろうな。
これからは
何も苦しむことなく眠ればイイ。
園子ババが旅立っても
アナタの周りには
アナタの為に涙を流してくれる人がたくさん居る。
それは。
涙を流してくれる人が 素晴らしいのではなく
涙流してくれる人を育てた アナタの素晴らしさ。
いつまでも 園子たちを見守ってやってください。
おやすみ。
―コモリ詩―
乾杯!
今君は人生の
大きな大きな舞台に立ち
遥か長い道のりを歩き始めた
君に幸せあれ!
長渕 剛
~乾杯~
心配する事なんて何もない。ただただ安らかなる眠りにつけばイイ。?
2004年3月28日 ガラクタ置き場ホントは今日
ユキとUSJ行くはずだったんだけど
ユキの父が体調崩したらしく 入院。
て事でキャンセル。仕方ない。
家族の方が大事だモンな。
急に予定が空いちゃって(2連休)
やる事ないから ぐぅたらッコ。
11:20
外出。
神戸辺りブラブラしたんだけど
どうもやる事がない。
15:00
帰宅。寝。
20:00
起床。
ホントやることなくて
思いつきで実家に帰ってみた。
23:00
実家到着。
弟の部屋でパワプロ(8完全版)。
実家帰ったらコレばっか(笑。
ペナントやりすぎて スタメン全員 Aランク。
(11開幕版?ほしいなぁ・・・。)
気付いたら 朝の6時とか(爆。
軽く仮眠して(爆睡じゃないのはご愛嬌w)。
3/29 9:00
起床。
居間で新聞読んでたら 父が
"モーニング食べに行くか"って。
珍しい。
父から誘う事なんてないのに・・・。
って思ってたら
母に"モーニングでも誘ったら?"
って言われたらしい(笑。
弟 起こして喫茶店へ。
男3人で モーニングのコーヒーすすってるのも 変な図だな。
で。
そうこうしてたら 父の携帯に電話。
この一本の電話が 全ての始まり。。。
ユキとUSJ行くはずだったんだけど
ユキの父が体調崩したらしく 入院。
て事でキャンセル。仕方ない。
家族の方が大事だモンな。
急に予定が空いちゃって(2連休)
やる事ないから ぐぅたらッコ。
11:20
外出。
神戸辺りブラブラしたんだけど
どうもやる事がない。
15:00
帰宅。寝。
20:00
起床。
ホントやることなくて
思いつきで実家に帰ってみた。
23:00
実家到着。
弟の部屋でパワプロ(8完全版)。
実家帰ったらコレばっか(笑。
ペナントやりすぎて スタメン全員 Aランク。
(11開幕版?ほしいなぁ・・・。)
気付いたら 朝の6時とか(爆。
軽く仮眠して(爆睡じゃないのはご愛嬌w)。
3/29 9:00
起床。
居間で新聞読んでたら 父が
"モーニング食べに行くか"って。
珍しい。
父から誘う事なんてないのに・・・。
って思ってたら
母に"モーニングでも誘ったら?"
って言われたらしい(笑。
弟 起こして喫茶店へ。
男3人で モーニングのコーヒーすすってるのも 変な図だな。
で。
そうこうしてたら 父の携帯に電話。
この一本の電話が 全ての始まり。。。